THE FOUR SEASONS OF KOZAGAWA ぼたん荘と古座川の旬の情報を、写真を中心に紹介していきます。

2016 28APL

4/28(木)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ8

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

(九州における一連の地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます

継続的に微力ではありますが支援の力に加われればと思います)

緊!急!!速!報!!

「大変お待たせいたしました!!」

Mです

先日の投稿(5.3)で告知しておりました

「苺の豆乳パンナコッタ」

の提供日、料金が決定しましたのでご報告いたします

まず、提供日は、

4/29(金)正午~5/5(木)

の7日間(好評なら継続販売も検討しております!!)

料金は、

¥350

販売個数は、

1日限定10食

となっております

皆様、この機会をお見逃しなく

お友達、ご家族、お誘い合わせの上、是非ぼたん荘CAFEにお越し下さい!!

(部長お待ちしております~(願))

(追加案内)

これからの暑い季節にピッタリ!

ゆずゆず」

はいかがですか?

柚子で有名な「平井の里の」

柚子シャーベット

柚子ソーダ

を使用して作られた、飲んだあとに非常に爽快感のある飲み物となっております!

料金は、

¥500

ぼたん荘CAFEにて絶賛販売中!!

「苺の豆乳パンナコッタ」と併せてこちらもおススメです!!

(写真はイメージです)

2016 22APL

4/22(金)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ7

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

(九州における一連の地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。継続的に微力ではありますが支援の力に加われればと思います。)

 

「華を愛でる」

おはようございます、Mです。

皆さんは「花」には興味ありますか?

私も最近まではあまり興味はなかったのですが、

近頃のぼたん荘フロントメンズスタッフの間では、にわかに

(←他の方は前からかもしれませんが、少なくとも私は)「花」

の写真を撮ってくるブーム?(笑)がやってきております!

そんな訳で本日は、最近撮ってきていただいた「花」の写真を

紹介させていただければと思います。

滝の拝の「藤の花」

西川地区成川の「シバザクラ」

です。

ふるさとの

池の藤波

誰植えて

むかし忘れぬ

かたみなるらむ

「金塊和歌集」 源 実朝

「花」という植物は色々な種類があり、知れば知るほど、見れ

ば見るほど本当におもしろいですよね!

いつもウォークの際にお世話になる、「古座川街道やどやの

会」のメンバー、植物マスター「T」さんの植物に関する知識

は本当にスゴくて、ほとんどのものは見ただけで、

「これは~で。。。」

という風に説明していただけます。

(勉強になります!)

僕も、徐々にではありますが、そんな知識を身につけていけれ

ばと思っております。

なるべく今後も古座川の季節の「花」を紹介していければ

と思います。

(あまり期待せず)お待ち下さい。(笑)

それでは、また!

2016 18APL

4/18(月)ぼたん荘CAFE(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ6

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

おはようございます、Mです。

先日の私のブログの投稿(4/15(金)スタッフブログ5.1)から3日経ちますが、九州地方における一連の地震(熊本地震)により亡くなった方は42名に、ケガ人は100名以上に増えました。また、11人の方と連絡が取れないままでいます。

今もなお懸命な捜索、救助活動が行われています。現場に携わられている皆様本当にお疲れ様です。どうぞ気をつけて引き続きよろしくお願い致します。

避難生活をしいられている皆様、止むことのない余震に心休まらないかとは思いますが頑張って下さい。

全国では被災地に対して支援活動を行おうと様々な取り組みをされています。

SNSを使用しての情報発信や物資の支援、実際に現地に赴き支援活動に参加される方。。。

それぞれの活動、素晴らしいと思います。

私もささやかながら何か行動を起こしたく思い、ニュースで見た際に、

現地の方が「水が必要」とおっしゃられていたのでまずは水を送ることを考えたのですが、現在物資を送るのは難しい状況のようです。

「他に何かできないか?」

考えまして、本当に小額ですが義援金を送ろうと思いました。

あまりおおっぴらにこういう事をいうのは自分でもどうしようか迷ったのですが。。。

もし同じような思いでいらっしゃる方、良かったら一緒に行動して行きましょう!

(継続的な支援が必要かと思われます。ちょっとした事でも良いと思いますので続けて行っていければ)

この後、支援金行ってきます!!

 

 

2016 15APL

4/15(金)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ5.3

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

特報!!

こんばんは、本日三度目のMです!

1日に3回もど~もスイマセン。

ただ、ど~してもお知らせしたいことが御座いまして!!

当館イケメン料理長Fと(見た目部長)CAFE担当M

によるコラボが実現!!!

普段は会席の中でしか御提供できなかった大人気のデザート

「苺の豆乳パンナコッタ」

が、Mたっての願いで、期間限定、数量限定でぼたん荘CAFEにて提供できるようにしていただきました!!

料理長ありがとう御座います!(泣)

提供開始日、お値段は、又、後日お伝え致します。

「詳細を待て!!」

(最後までブログ読んでいただきありがとうございました)

 

2016 15APL

4/15(金)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ5.2

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

こんにちは、M再びです。

先日の告知でご存知の方も多いかと思われますが、

「2016春・夏 古座川ウォーク」

の概要が決まりました。

(内容はぼたん荘、古座川らんどの4/13facebookの投稿をご覧いただくか、チラシご希望の方はぼたん荘までどうぞ!)

どのコースもとても興味深いですよね!

古座川マスターを目指し絶賛勉強中!!

の私Mもそれまではどちらかといえばインドア派だったのですが、ウォークに参加させていただくようになり、(徐々にではありますが)アウトドア派になってきております。

ダイエット効果もあり、久しく続いていた0.1t生活とももうすぐ?おさらばしようとしています(笑)

古座川街道やどやの会のガイドの方々が話される内容もとてもおもしろいですよ!!

宜しければ皆様、是非ご参加をお待ちしています!

2016春夏ウォーク1(お申し込み・お問い合わせはぼたん荘

0735-72-0376まで)

2016 15APL

4/15(金)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ5.1

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

おはようございます、Mです。

本日は3回に分けてブログの更新を行いたく思います。

宜しければお付き合い下さい。

さて、もうみなさんご存知かと思われますが、昨晩、熊本にて震度7の地震があり、現在確認されているだけで4人の方が亡くなられ、多数のケガ人がでており、今現在も懸命な救命、急助活動が行われております。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

併せてケガをされた方々の早期の回復、災害の復旧を願います。

先日、古座川町でも震度4の大きな揺れを感じる地震がありましたよね。

幸い大きな災害もなかったようです。

言われて久しいですが、阪神大震災・東日本大震災と経験してきた我々はその教訓を活かし、いざという時の備え、とるべき行動の確認を平時の内にこそ行わなければ、と改めて思った夜でした。

2016 11APL

4/11(月)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ4

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

おはようございます、Mです。

昨日ぼたん荘ロビー、いろり館にて朝市と手づくりマーケットが同時開催されました。

(1年に1度同じ日に開催されるそうです)

朝市は8時半~、手づくりマーケットは10時~と時間をあけての開催となりました。

朝早くから大勢のお客様にお越しいただき、どちらの会場も大賑わい!!

私も写真を撮りがてら会場を見学させていただいたのですがどちらの会場にも魅力的な商品が多数ございました。(食料品や雑貨など)

両方開催は年に1度の事ですが、通常の朝市は毎月第二日曜にぼたん荘にて行っておりますので、皆様是非お越し下さいませ!

(この日の限定ランチ美味しそうだったなぁ!!)

 

2016 06APL

4/6(水)ぼたん荘CAFE担当(見た目部長)Mがお届けするスタッフブログ3

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

ひさかたの
光りのどけき
春の日に
しづ心なく
花の散るらむ
      (紀友則)

どうも、Mです。
みなさんはもう今年の桜はご覧になられましたか?
古座川の桜は見頃を迎え、所によっては散り始めています。
明日は天気予報では荒天ということでかなりの桜が散ってしまうのではないでしょうか。
残念です。
散ってしまう前の桜をカメラに収めたく思い、本日出勤前にぼたん荘~佐田の桜祭りが行われた会場まで車を走らせました。

ぼたん荘のいろり館の傍にある桜は満開でとても見応えがありました。
保育園のお子さんが先生に連れられてお花見に来ていました。

一枚岩の桜はまだ咲いていましたが、場所によっては散り始めていました。

蔵土の多目的広場、桜祭りが行われた佐田はまだ大丈夫そうでした。

佐田では満開の桜を見ようと多くの方がお越しになっていました。
僕がたまたま写真を撮っていると、田辺からお越しになったカメラ女子2人に話しかけられました。
おもいっきし古座川を(僕の出来うる範囲で)PRしましたよ!!

それではまた!