THE FOUR SEASONS OF KOZAGAWA ぼたん荘と古座川の旬の情報を、写真を中心に紹介していきます。

2018 24NOV

『晩秋の夜を楽しむ夕べ』開催されました

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

(写真はイベント第2部『薪ストーブを囲んでオーディオコンサート』より

火入れ式にはイベント当日が11/22(いい夫婦の日)ということもあり

古座川を代表するいい夫婦様にご協力いただきました)

先日、ぼたん荘イベント『晩秋の夜を楽しむ夕べ』開催されました!

イベントへ参加いただいた皆様やご協力者様に感謝致しますと共に

途中、色々と段取りの面やトラブルでご迷惑おかけしました事、お詫び申し上げます。

今回の反省を次回の開催に向けての糧とさせていただければと思います。

また、開催に至るまでに本イベントに興味を示していただいた

皆様、宣伝にご協力いただいた皆様にも御礼申し上げますm(__)m

皆様、ありがとうございました!

今後とも何卒宜しくお願い致します!!

ご協力者様

礒田 行智 様

礒田 好子 様

神保 圭志 様

嶋本 有希 様

古座川を代表するいい夫婦様

関わっていただいた全ての皆様

本当にありがとうございました!

火が灯った薪ストーブは見た目にも温か。

あなただけの特等席でどうぞごゆっくりお過ごし下さい!

 

 

2018 22NOV

古座川がTVで取り上げられます!

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

(写真のイチョウは昨年の三尾川地区・光泉寺の大イチョウの模様

今年も色づき始め、これから本格的な見頃を迎えようとしています)

 

明日(11/23(金))、18:15~TV和歌山にて放送される

『わくわく編集部』にて古座川の各地が取り上げられます。

 

(TV和歌山わくわく編集部についてはこちら↓

http://www.tv-wakayama.co.jp/smp/program/original/wakuhen/

 

これから見頃を迎える紅葉情報や観光スポットなど内容もりだくさん!

ご視聴可能なエリアの皆様、お時間ございましたら是非ご覧下さい!!

 

(古座川町観光協会のフェイスブックページも宜しくお願い致します!

古座川町観光協会→https://www.facebook.com/kozagawakanko/

2018 20NOV

11月22日 「晩秋の夜を楽しむ夕べ」ご協力者の紹介

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

11月22日開催 「晩秋の夜を楽しむ夕べ」ご協力者の紹介】

 

ここにきて、古座川の山々の紅葉がぐっと彩り鮮やかになってまいりました。「晩秋の夜を楽しむ夕べ」も今週の木曜日と迫ってまいりましたので、本日は今回のイベントにご協力して頂きます、4名の方々をご紹介させていただきます。

神保 圭志様

熊野古道大辺路・古座街道・南紀熊野ジオパークガイド
豊富な知識と経験で南紀熊野のディープな場所のガイドを得意とされています。ご趣味の音楽にもこだわっておられて、ディープ。実はぼたん荘ロビーでBGMを流しているスピーカーは、神保様からお借りしている、貴重な物。今回のイベントでは、アナログレコードプレイヤーを持ってきて頂き、オーディオコンサートのディープなガイドをしていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

磯田 行智様

知る人ぞ知る、海外で評判の「ISODA CABLE」
今回のイベントでは、高音質な磯田ケーブルを持ってきてもらい、神保様のスピーカーに繋いでジャズ・クラシック・ボサノヴァなどを流します。磯田様ならではの、味 のある解説も見どころ。いつもの優しい笑顔で今回のイベントの協力依頼にも、快く応じてくれました。

 

 

 

 

ロウケツ藍染 滝の拝工房

磯田好子様

ぼたん荘レストランの壁に掛かっているタペストリーと古座川の風景画。実は、滝の拝工房の磯田様の作品なんです。第1部の美食会では、磯田様より古座川食材をふんだんに使用したお料理にあわせて、磯田様の作品を会場に飾らせていただきます。古座川の自然の豊かさをお料理と共に、磯田様の作品を通して、目でも味わって頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

パティスリー ラール
店主 嶋本 有季様

10月に潮岬で行われた、結婚式で当館料理長が料理を担当し、嶋本様がデザートを担当したのが、最初の出会い。その際の古座川の食材を使用したケーキに感銘を受けた料理長が、今回のイベントに参加しもらいたいとのお願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。今回作ってくださるケーキは・・・

「古座川柚子とヘーゼルナッツのブッシュ」

古座川柚子の皮入りガナッシュとヘーゼルナッツと栗のブラウニー、ヘーゼルナッツと古座川柚子のムース、クロッカン。ブラウニーを薪に見立てて、クロッカンというお煎餅のようなもので落ち葉を表現しています。・・・これ聞くだけですでに美味しい!

古座川の晩秋の夜にぴったりですね。

 

皆様のご協力のもと、開催される11月22日(木曜日)「晩秋の夜を楽しむ夕べ」まだお席に余裕がありますので、皆様のご予約お待ちしております。

2018 17NOV

第32回 古座川の秋祭り

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

 

 

 

明日は、『第32回古座川の秋まつり』!!

 

ぼたん荘も

「清流古座川弁当」

「草餅、野菜、果物、その他」出店します♪

お隣の古座川ジビエ山の光工房

「猪コロッケ、鹿ステーキ」

もよろしくお願いいたしますm(__)m

10時からです(^^)/

 

 

 

 

古座川農業委員会さんの「もち」

古座川漁業協同組合さんの「鮎の塩焼き」

古座川町猟友会さんの「しし鍋」

など、無料のふるまいもあります!!

ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場ください♪

尚、お車でお越しの方は下記駐車場をご利用下さい。

2018 16NOV

【11月22日開催、晩秋の美食会より焼き物のご紹介】

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

 

 

 

 

ぼたん荘料理長、深海です。山々の紅葉も少しづつ彩鮮やかになってきました。ぼたん荘の前を流れる清流古座川には、たくさんの鳥たちが、川辺に集まり何やら騒々しくしています。彼らの目的は、産卵の為に下流へと下る落ち鮎の捕食。いよいよ、お腹に卵と白子を抱えた落ち鮎シーズンの本格的な始まりです。春に海から川を上流へと上り、たくさんの苔を食みながら、台風や他の捕食者からの試練を乗り越えてたくましく育った古座川天然鮎。笹立て漁法によって、捕獲された鮎がようやく入荷してきました。

9月に収穫された、古座川産黒米を、収穫の盛りを迎えた古座川の柚子の香りをまとわせた鮎でつつんで、川の恵みと収穫への感謝の気持ちを豊年焼きとして、お皿に盛り込みました。付け合わせには、西向で収穫された紫芋のレモン煮と、稲穂の素揚げを使って収穫の秋を表現しました。又、自家製いくらと鮎の子の醤油漬けも柚子釜にいれて、お出しします。(写真どりの際、紫芋が入荷していませんでしたので、画像は薩摩芋となっています。又、いくらと鮎子の醤油漬けも未入荷だったため、写っていません)

ぼたん荘、”晩秋の夜を楽しむ夕べ” 皆様のご予約、お待ちもうしあげております。

日付:平成30年11月22日(木)
時間:18:00~21:00(1部・2部の2構成)
場所:南紀月の瀬温泉ぼたん荘

≪第1部≫
『解禁ジビエと落ち鮎を使った、古座川晩秋美食会』
古座川が誇る秋の味覚をギュッと凝縮した、この日だけの特別料理をぜひご賞味下さい!

※お食事に対するご要望(アレルギー対応など)はご予約の際にお申し付け下さいませ。

≪第2部≫
『薪ストーブを囲んでオーディオコンサート』
薪ストーブへの火入れ式を皮切りに、暖まったロビーにてイソダケーブル使用のオーディオコンサートを行います。
古座川の森の水で淹れた滝ノ拝自家焙煎のイソダ珈琲
この日だけの特別メニュー、「古座川柚子とヘーゼルナッツのブッシュ」(パティスリーRaRe様より)をセットでご提供致します。

この夜限り、極上の音楽と温もり溢れるぼたん荘ロビーでやすらぎのひとときをお過ごし下さい。

◆参加費◆
第1部 ¥5000(税込) ※1ドリンク付き  定員:30名
第2部 ¥1500(税込)  ※特別デザート&ドリンク付き 定員35名

1部2部通してお申し込みの方は¥6000(税込)!!

2018 07NOV

晩秋の夜を楽しむ夕べ

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

日を追うごとに肌寒さは増し、秋の深まりを感じる今日この頃。

訪れる冬を目前に晩秋の夜を楽しむイベントを開催します。

 

(※内容につきましてはチラシまたは

ぼたん荘フェイスブックページにございますイベントページ

にてご確認下さい。

ぼたん荘フェイスブック↓

https://www.facebook.com/南紀月の瀬温泉-ぼたん荘-342030825912069/

 

皆様のご予約をお待ちしています!!

2018 04NOV

『ボクはボク、クジラはクジラで、泳いでいる。』

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

『ボクはボク、クジラはクジラで、泳いでいる。』

という映画をご存知ですか?

太地町にある、日本で唯一の

「くじらの博物館」で働く若者たちの実話を

ベースにした作品で、小さな街を舞台に、

クジラと人間との交流と奮闘を描いた感動の青春ムービーとなっています。

太地町をはじめ、新宮市、那智勝浦町、串本町で撮影が

行われたそうなので、近くにお住まいの方は、

「あっ!ここ知っている!!」

というような場面があるかもしれませんね。

皆様、是非ご覧下さい!!

(映画HP→http://www.bokujira.com/

公開劇場→http://www.bokujira.com/theater.html

2018 02NOV

太地浦くじら祭り2018

ぼたん荘スタッフ0スタッフ日記

11月4日(日)に太地町で行われる『太地浦くじら祭り2018』にて

ぼたん荘で好評販売中の 「里山のジビエバーガー ~古座川バージョン~」

を販売することになりました!!

(太地浦くじら祭りについてはこちら

http://www.town.taiji.wakayama.jp/kankou/sub_05.html

その他にも古座川関連の物産販売もございますので、

皆様お誘い合せの上 ご来場いただき、是非お買い求め下さいませ!